2024年 コープあいち通信8月号
5/6

可かち知 祐ゆういちろう一郎さん 魅力ある地域づくり研究所 代表愛知県食育推進課長、農業総合試験場副場長、農林水産部技監、公益財団法人愛知県農業振興基金理事長を歴任。2020年6月よりコープあいち有識者理事。有識者理事とは学識者や弁護士、会計士などの専門家として、社会的な 視野からの意見を生協の運営に反映させ、生協の日常的な業務執行の状況についても専門家の立場から監督します。国では、飼料自給率を反映しない食料国産率も示しています。これは、飼料が国産か輸入かにかかわらず、畜産業の活動を反映し、国内生産の状況を評価するものです。実際には、国内で63%の畜産物が生産されています。個別に食料国産率を見ると、牛肉は13%→47%、豚肉は6%→49%、鶏肉は9%→64%、鶏卵は13%→97%、牛乳乳製品は27%→62%になり、総合食料自給率も47%になります。畜産農家は飼料価格の高騰により大変厳しい経営を強いられています。飼料は、乾草、サイレージ、稲わらなどの粗飼料と、トウモロコシ、大豆油かす、こうりゃん、大麦などの濃厚飼料に分かれます。その割合は、粗飼料が約20%、濃厚飼料が約80%です。飼料自給率を上げることが大変重要なポイントで、粗飼料を76%→100%、濃厚飼料を13%→15%、飼料全体では25%→34%をめざしています。食料国産率と飼料自給率の双方の向上を図りながら、「飼料自給率を反映した食料自給率の向上を図る」としています。畜産業がなければ、有機農業も成り立ちません。畜産を守ることは農地を守ることにつながり、ひいては、わが国の農業を守ることにつながります。2食料自給率と食料国産率令和4年の食料自給率は38%で、目標の45%に遠く及びません。畜産物の自給率は17%と聞くと、驚く方も多いと思いますが、飼料自給率(25%)が低いことに起因しています。食料自給率は飼料自給率を反映しており、わが国の食料安全保障の状況を評価するものです。食料自給率の実態東京大学大学院の鈴木宣弘教授は、「野菜の自給率は80%というが、種子の自給率は8%。肥料が輸入できなくなれば4%に低下する。種子や肥料も考慮した実質的な自給率は10%程度。地域でがんばる農家を守ることこそ重要。国がやらなくても自分はやる」と明言しています。こんな事態が懸念されます。「食料生産基盤を持たない人には、飢えるCOME」。他生協の取り組みトヨタ生協では、メグリア友の会(豊田市加塩町の出荷者グループ)が通年で毎週水曜日に出荷した農産物を全量買い取り、店長会議で分荷数を決め、各店舗に配荷しています。みどりの食料システム戦略国は、持続可能な食料システムの構築に向け、令和3年5月に「みどりの食料システム戦略」を策定しました。2050年までにめざす姿は、①農林水産業のCO2 ゼロエミッション化、②化学農薬の使用量を50%低減、③化学肥料の使用量を30%低減、④有機農業の取り組み面積を100万ha(25%)に拡大です。農村の地域づくりを支える取り組みを期待農村RMO(Region Management Organization)という言葉を聞いたことはありませんか。複数の集落の機能を補完して、農用地保全活動や農業を核とした経済活動と併せて、生活支援等地域コミュニティの維持に資する取り組みを行う農村型の地域運営組織のことです。農用地保全、地域資源活用、生活支援が取り組みの3本柱となっています。コープあいちとして、再生産価格での買い支え、新たな販路開拓、買い物支援などの取り組みはできませんか。135地域密着の強みを生かして農業参入する生協も増えてきました。パルシステム千葉では、収穫した翌日に有機野菜を届けるサービスを直営農場で実現しています。福井県民生協では、県内で生産量が少ない果樹やかぼちゃなどを栽培しています。4しかし、令和3年度の有機農業の取り組み面積は0.6%にとどまっています。食の安全・安心の究極は有機農産物です。コープあいちでの取り扱いを望んでいます。5有識者理事から学ぶ専門分野から2030年のビジョンを踏まえて、コープに期待することや情報をご提言いただきます。コープあいちに期待する ~農村の地域づくりを支える取り組みを~農村地域の多くは、担い手の高齢化と農業労働力不足という大きな問題を抱える中、「守るべき農地を守る」という課題に直面しています。生産者サイドの努力だけでは、この難題を解決することはできません。食料安全保障、国土保全の観点から、農業に対する消費者の理解を深めることが重要です。日本農業の現状と課題を踏まえ、コープあいちが率先して、生産者の支援、農村の地域づくりの支援に取り組むことを期待しています。

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る