▼3野付漁協・北海道ぎょれんのみなさんを迎えて■浜の母さん料理教室を開催 11月21日(木)小牧センター野付の産地の状況や産物、「コープの森づくり」の植樹活動について学習しました。料理教室では、「秋鮭便利カット」を使った「ミニちゃんちゃん焼き」をメインに、「ほたてのルイベ」などの料理を、浜のお母さんのレクチャーのもと作りました。参加者が調理した料理と、事前に浜のお母さんたちが作った料理を一緒に試食しながら、組合員と生産者・メーカーのみなさんと交流を深めました。●くらしやすい家づくりをめざしています。使わずに家に眠っているものを、使ってもらえる方に譲って家を軽くし、使いたいものがすぐ使える、どこに何があるか家族が分かる、快適な生活ができるようにしたいと思っています。(稲沢市 30代)●コープグループの活動を頑張りたいと思います。普段中川センターを利用しているので、新しくなるのがとても楽しみです。イベントや交流会などもたくさん参加して、みなさんとお話しできたらと思います。(中川区 50代)●ダブルワークをして余った時間で着物のリメイク。とっても楽しく、ちょっとしたお小遣いにもなっています。今後は地域に広めて、ファッションショーなどやってみたいです。(新城市 70代)参加者の声●漁協のみなさんの資源を守る努力を聞いて、少しでも役に立てるように商品を購入し、友達にも知らせたいです。●鮭やほたての収穫量が減っているのも、環境問題とつながっていることが分かりました。●歳をとるにつれて、何でも面倒になるようなりました。せっかくなので、この一年は脳トレのつもりで、配布してくださる資料で、生協のことをよく学びたいと思います。 (岡崎市 70代)●上の子が幼稚園に通い出し、私は仕事復帰する予定なので、環境が変わり忙しい日々に追われるかと思います。コープさんのお力を今後はさらにお借りすることになる予感です。(豊橋市 20代)●まだ利用したことがない生協の食品を使って、新しいメニューを開拓したいです。そして、周りの人にプラスになる情報をたくさん発信できる人になりたいです。(稲沢市 40代)●安心してくらせる社会になってほしいと思っています。自分の国、自分の周りだけよければという社会になってきていて、一人で嘆いていても何も変わらないという気持ちになってきます。でも、周りを思いやる気持ちを忘れないよう、くらしたいと思います。(名東区 60代)●生協の宅配は、店まで歩くのも荷物を持ち帰るのも大変というお年寄りや、共働きで毎日時間に追われる若い世代を助けると思うので、機会があるごとに紹介していきたいと思います。(東郷町 60代)●所属しているメンズクラブ上社の活動をさらにすすめ、参加者メンバーを増やしたい。そのための方策を考えたい。(名東区 70代)●商品の値上がりは気になりますが、生産者の方も燃料や飼料の高騰で苦労されていると思います。生産を続けてくれることに感謝し応援したいです。個人としてできることはそれぞれの価格を受け入れ、自分なりに工夫して生活することかなと思います。(西区 60代)こちらからも申し込みできます生産者・メーカー6人、組合員13人、組合員理事2人が参加6品の料理を調理して、試食交流しました被爆の惨禍を乗り越えたピアノの奏でる音色は平和の大切さを伝えてくれます日時:2025年2月14日(金)17:30~20:00(開場:17:00)会場:岡谷鋼機名古屋公会堂ホール(1F)電話申込先: 組合員活動支援部 052-703-6055(月~金 10時~17時)※総代のみなさんには、ご招待チケットをお送りしました。ご来場を心よりお待ちしています被爆80年、コープあいち15周年記念被爆ピアノコンサート全席自由席入場無料800人(要申込・定員次第終了)能登半島地震の大災害から始まった2024年。さまざまな困難がありました。2025年が明るい一年になりますように、総代のみなさんに2025年の抱負をお聞きしました。2025年は、どんな年にしたいですか?各地の話題各地で行われているコープの組合員活動や事業所での取り組みを紹介します。
元のページ ../index.html#3