MENU CLOSE

いいモノ、いいコト、いいトコロ
いいモノ、いいコト、いいトコロ

あらびきウインナー

米久株式会社・静岡県沼津市

組合員と共に歩んできた
だからこのウインナーがある

熱意と努力がつなぐ

 生協が設立したころは、大量生産・大量消費の時代。それに伴い、ハムやソーセージにも多くの食品添加物が使われていました。当時から米久株式会社※と一緒に食品添加物を抑えた商品作りをしてきましたが、品質、価格、衛生管理など乗り越えなければならない幾多の障害がありました。それを組合員の熱意とメーカーの努力で一つ一つクリア。この開発は、やがてハム業界の意識を変えていきました。こうして始まったお付き合いは、「CO・OPあらびきウインナー」の誕生につながっていきます。

人気商品に育ったわけ

 安全の追及には温度と工程の管理が重要です。低温に管理された中で作業を行い、細菌の増殖を防いでいます。解凍は静電気(静電圧)を利用して肉の内部と外部の両方から、むらなく解凍し、うま味を保ちます。肉の鮮度、スピーディーな加工、原料の品質チェックなど、人の目と手で行うことで納得のいく商品が作られるのです。
 人気商品になるまでには、おいしさにも飽くなき探求がありました。国産豚の赤身と脂身を絶妙なバランスで配合し、赤身のうま味を脂身が引き出しています。あのパリッという食感は天然の羊腸に詰めているから。大きさや本数が不ぞろいなのも天然の羊腸だからこそです。
 あと一つ、それは組合員が求めた商品だということ。「安全・安心でおいしいソーセージが食べたい」という組合員の願いにメーカーが応え、組合員も利用で応えてきた、これこそが人気の理由なのです。

※ 当時は明治ケンコーハム(株)。2019年、米久(株)が明治ケンコーハム(株)を子会社化

※ 1969年めいきん生協設立、1974年みかわ市民生協設立。2010年両生協が合併して、コープあいちが誕生。

▲静電場解凍装置
静電気(静電圧)が鎖を通り、肉を解凍する。従来の流水解凍よりも短時間で解凍できるため、ドリップが出にくく、肉のうま味を保ちやすい。
  • 工場見学

    ◂工場見学(1983年)
    「安全なハム・ソーセージが欲しい」、その思いで、何度も意見を交わした。

  • チョッピング

    ◂チョッピング
    5mm以上のプレートで肉をひき、肉片の粒子が残るようにしている。

  • スモークに使用する桜のチップ

    ◂スモークに使用する桜のチップ
    香りがよく、クセがないのが特長。食材の臭みを取り、自然な香りとなる。

つくりての声

  • 長く愛される商品へ米久株式会社

    一緒に作り、さらに上をめざして

     「CO・OPあらびきウインナー」は昔ながらの製法を生かし、安全・安心に食べていただけるよう、できるだけ添加物を減らして仕上げています。肉本来の味を大切にしているため、豚肉のおいしさである脂のうま味と甘みをうまく配合しています。
     生協は、組合員のみなさんが商品に対するこだわりや大事な部分を捉えた上で意見を出し、それが反映される場です。メーカーとしてもみなさんの声が聞けることはとてもうれしく、励みになります。みなさんのいろいろな思いが詰まったよい商品を一緒に作る、そんな気持ちでいます。これからも、みなさんからの声に対して、柔軟に取り組み、「感動」をお届けしたい、その一心で商品作り・提案をしていきたいと思っています。

    鮒子田 司さんと松下耕多郎さん
    鮒子田 司(ふしだ つかさ)さん
    松下耕多郎(まつした こうたろう)さん

“CO・OPあらびきウインナー”で作る おすすめレシピ

  • 彩り豊かで目にも楽しい! トマトカップのホットサラダ仕立て

    トマトカップのホットサラダ仕立て
    材料(2人分)
    CO・OPあらびきウインナー
    4本
    トマト
    2個
    玉ねぎ
    1/2個
    プロセスチーズ
    30g
    塩こしょう
    適量
    パセリ
    適宜
    作り方
    1. トマトはヘタの部分をカットし、種をスプーンで取り除きトマトカップを作る。
    2. 玉ねぎ・プロセスチーズを約1㎝角に切り、ウインナーは斜め切りにする。
    3. フライパンに、トマトの種と玉ねぎ、ウインナーを入れ、こんがりするまで炒め、塩こしょうで味を調える。火を消してチーズを加えて軽く混ぜ合わせる。
    4. ❸をトマトカップに盛り付けて完成。
    ポイント

    トマトの種は使うので、捨てないでね

    オススメ

    お好みで、パセリを散らすと彩りよく仕上がります

  • 忙しい朝はレンチンで マグカップで簡単オムレツ

    マグカップで簡単オムレツ
    材料(1人分)
    CO・OPあらびきウインナー
    2本
    たまご
    1個
    マヨネーズ
    大さじ1
    トマトケチャップ
    適宜
    作り方
    1. マグカップに、たまごとマヨネーズを入れ、よく混ぜる。
    2. ❶にウインナーを入れ、ラップをせず600Wの電子レンジで1分30秒加熱する。
      ※電子レンジの機種により、加熱時間が異なりますので、ご家庭で加熱時間を調整してください
    3. お好みでトマトケチャップを掛けて出来上がり。
  • 炊飯器でできる簡単レシピ!忙しい朝やランチにおすすめ♪ ウインナーの簡単トマトリゾット

    ウインナーの簡単トマトリゾット
    材料(2人分)
    CO・OPあらびきウインナー
    6本
    1合
    カットトマト缶詰
    200g
    コンソメ(キューブ)
    1個
    チーズ(とろけるもの) 
    30g
    塩・こしょう
    少々
    フレッシュハーブ(お好みで)
    適宜
    作り方
    1. ウインナーは斜めに2等分する。
    2. 米をとぎ、具材をすべて炊飯器に入れる。
    3. ❷に水を3合のメモリの少し下まで加え、炊飯器のスイッチを入れる。
    4. 炊きあがったら、塩・こしょうで味を調え、お好みでフレッシュハーブを添える。
  • かわいいホットドッグで気分もハッピー♪ キャラHOT DOGS (ホットドッグ)

    キャラHOT DOGS (ホットドッグ)
    材料 (ロールパン2個分)
    CO・OPあらびきウインナー
    4本
    ロールパン
    2個
    レタス
    2枚
    トマトケチャップ
    適宜
    マスタード
    適宜
    スライスチーズ
    1枚
    のり
    適宜
    作り方
    1. レタスは適当な大きさに切る。
    2. ウインナーを沸騰しない程度のお湯で約3分加熱し、水を切る。
    3. ロールパンに切り込みを入れ、写真のように①とウインナーを挟み、お好みでトマトケチャップ、マスタードを掛ける。
    4. 残りのウインナーは、3分の1のところで斜めに切り、長く切った方はイヌの耳に、短く切った方をネコの耳として付ける。
    5. のりとチーズで目と鼻を作って完成。お好みの野菜やゆで卵を添えて。
    ポイント

    耳はパスタを使うと、しっかり付きます。

  • ウインナーの新提案! ウインナーときゅうりのあっさりおつまみ

    ウインナーときゅうりのあっさりおつまみ
    材料 (4人分)
    CO・OPあらびきウインナー
    8本
    きゅうり
    1と1/2本
    【A】
    玉ねぎ(みじん切り)
    20g
    セロリ(みじん切り)
    20g
    にんにく(みじん切り)
    1かけ
    酒・酢
    各大さじ3
    砂糖
    小さじ2
    作り方
    1. ウインナーは斜め切り、きゅうりは一口大の乱切りにする。
    2. ボウルにAの調味料を混ぜておき、❶を入れてあえ、冷蔵庫で冷やしたら出来上がり。
    ポイント

    ウインナーはそのままでも召し上がれますが、ボイルする場合は冷ましてから調理してください。

\ よくあるご質問 /

  • 「無塩せき」とは何ですか?

    製造工程で原料肉を調味液に漬け込む「塩せき」の際に、発色剤を使用しないことです。

    「塩分を使わない」という意味ではありません。

  • ウインナーとソーセージの違いは何ですか?

    ウインナーはソーセージの種類の一つです。

    ソーセージは、豚肉や鶏肉などに香辛料を加えて練り合わせ、皮(ケージング)に充てんした後、乾燥、薫製(または薫製なしで)、加熱したものです。皮の種類や太さにより、ウインナーソーセージ、フランクフルトソーセージ、ボロニアソーセージに分けることができます。

\ 編集部レポート /

困ったときのウインナー頼み

 組合員、生産者・メーカー、生協と、工場見学や学習会で多くの交流をしてきました。

 一日のどのシーンにもマッチ!買い忘れ防止に宅配の予約登録必須です!

豊橋センター開発商品。
たまご・牛乳を使わず、味と食感共に一切妥協せずに取り組んだ、こん身の逸品です。
ふっくらおやつドッグ ►

「無添加を育てよう」
組合員のがんばりと、日夜奮闘したメーカー

あらびウィンナー  「CO・OPあらびきウインナー」の誕生には、無添加ハム作りの話が欠かせません。半世紀前、コープあいち(当時はめいきん生協とみかわ市民生協)の組合員へのアンケートで「今一番不安に感じている商品は?」のトップが、ハム・ソーセージでした。この時代、ハム・ソーセージに添加物が入っているのは当たり前でした。「子どもたちに安心して食べさせられるハムがあったら…」と願う組合員たちが、自ら「ハム委員会」を結成し、動き出します。
 しかし、添加物を入れないハムは、色が悪く、傷みやすくてコストも高くなる…。当時一緒に開発をしていた明治ケンコーハム(現米久(株))で開発にかかわっていた社員の方は「不作不作の繰り返しで、一時は開発を辞退させていただこうと思ったくらい」だったそうです。実際誕生した生協ハムは、見た目も悪く、あまり保存がきかない高いハム、と市販品とはかなり違いのあるハムでした。それでも「大きな安心」という最高のプラスを得たハムは、「一週間以内には食べる」「お弁当に使う際は必ず火を通す」といった組合員の努力と、メーカーの品質管理と技術開発によって、それらの問題を一つ一つ解決していきました。
 こうして、この無塩せきハムの誕生から無塩せきウインナーの開発へと進みます。生協の担当を引き継いだ 鮒子田(ふしだ)さんと松下さんは、先輩から「コープあいちの生協運動は世界一、そのDNAがあるから、あらびきウインナーを広げられた」と伝えられたそうです。

おいしい食べ方は?

 あらびきウインナーのおいしい食べ方をうかがったところ、お二人の意見が分かれました。
 鮒子田さんは「フライパンに薄く油をひいて炒める」焼き派。松下さんは「沸騰しないくらいのお湯でゆでる」ボイル派でした。確かにどちらもおいしい食べ方で、組合員のみなさんにはどちらをおすすめしたらよいのだろう、と迷っていると、松下さんが「少し前にネットで話題になったのは、“ゆで焼き”です」と教えてくれました。ゆで焼き?調べてみると、
①フライパンに油をひかず、ウインナーと30~50㏄程度の水を入れて、ふたをして中火で加熱。
②水分がなくなってきたら、少し焼き目がつくまで炒めて完成。
なるほど、焼きとボイルを同時に?!
 どの方法で食べてもおいしいのが「CO・OPあらびきウインナー」。あなたは、どの食べ方で召し上がりますか?一度お試しあれ!